古物商の営業所の名称は何でもいいの?決める時の注意点
今回のテーマ
- 古物商の営業所の名称はどんな名称でもいいの?
- どんな名称が多いの?
- 注意点
目次
古物商の営業所(お店)の名称はどんな名称でもいいの?
【結論】どんな名称を使用しても問題ありません。
名称に関する規制はありません。
どんな名称が多いの?
営業所の名称でよくある例が自分の氏名や自社の商号をそのまま営業所の名称にすることです。
例えば、古物太郎という人が個人で古物商を始めようと考えた場合、営業所の名称も『古物太郎』にすることです。
あるいは名字だけにした『古物』でも構いません※1
また、株式会社古物という法人が古物商を始めようと考えた場合、営業所の名称をそのまま株式会社古物にするものです。
※1 個人の申請で自分の氏名を営業所の名称に登録する場合の注意点
古物商許可の取得後、営業所の名称、営業所の所在地、電話番号は情報公開請求によって公開される情報になります。
つまり、営業所の名称を自分の氏名にした場合、氏名が公開されることになります。
それが嫌な方は別の名称にすることをお勧めします。
注意点
営業所の名称を決めるうえで注意すべき点があります。
どのような名称を使っても問題ないですが以下の点に注意しながら名称を決めて下さい。
【有名企業が使用している名称は避ける】
誰もが知っているような有名企業の名称を自社の名称にすることは避けましょう。
お客さんからしたら有名企業の商品を購入しようと思っていたのに別のお店だった。
サービスを利用する消費者に混乱を与えることになりますし、有名企業からクレームがくる可能性もあります。
【自分の商圏地域に似たような名称で似たようなサービスを提供している競合はいないか】
自分が商売を行うエリアのなかで既に同じような名称で同じ商品を扱っているライバル店があったとしたら、ライバル店が使用している名称と同じような名称にすることは避けることをお勧めします。
そのライバル店からクレームがくる可能性があります。
例えば、自社の商圏が名古屋市内であれば名古屋市内に似たような名称はないか、商圏が全国の場合は全国単位で調べます。
インターネットで使用したい名称を検索して競合がいないか調べましょう。
【商標登録している名称は避ける】
商標登録されているものを名称にすることは避けましょう。
取り扱う古物が同じ場合、競合が既に商標登録をしている名称は使わない方が無難です。
まとめ
古物商の営業所の名称に制限はありません。
どんな名称を使っても構いません。
個人申請では申請者本人の氏名を営業所の名称にすることも可能です。
法人申請では自社の商号を営業所の名称にすることも可能です。
名称を決めるうえでの注意点
- 有名企業が使用している名称は避ける。
- 自分の商圏内で競合が既に同じような名称で活動はしていないか。
- 商標登録されているような名称は避ける。
【関連記事】
- 古物(こぶつ)とは?いったい何か。全13種類をわかりやすく解説
- 【初心者でもわかる】古物商とは?
- 古物商の行商ってなに?
- 古物の種類【13種類の区分】について解説
- 古物商許可の取得は簡単?難しい?
- 古物商許可を取得する3つのメリット
- 【もう迷わない】古物商許可証の申請方法
- 古物商に更新や有効期限はあるの?
- 古物商許可申請書の書き方を『しっかり』解説
- 古物商許可申請に必要な略歴書の書き方を解説
- 古物商許可申請に必要な『身分証明書』とは?
- 古物商の『営業所』について解説
- 古物商許可の取得にいくら費用がかかる?
- 古物商許可証とは?【わかりやすく解説】
- 古物商として注意すべき違反行為
- 古物商許可を『個人』で取得する方法
- 中古品の販売に古物商許可は必要?
- 古物商許可がいらない場合とは?
- 古物商許可はどこの警察署に申請するの?
- 古物商の『欠格事由』とは?
- 古物商許可の取得に必要な期間
- 古物商許可の取得に必要な費用