古物商許可は簡単に取れる?難しい?
この記事では下記のテーマについて解説します。
- 古物商許可の取得は簡単?難しい?
- 難易度は高くないが申請は大変
- 申請を自分でやる?行政書士に外注する?
目次
古物商許可の取得は簡単?難しい?
【結論】難易度は高くはありません。
古物商を始めるには公安員会の『許可』(お許し)が必要です。
そもそも許可がないと古物営業ができません。
許可を取得する要件は色々ありますが、大まかにいうと『欠格事由に該当しない』ことが重要です。
古物営業法に規定されている欠格事由さえクリアできれば大抵の場合は許可は下ります。
欠格事由とは
古物営業法に許可を取得できない人について列記されています。
つまり、〇〇に該当している人は許可を与えることはできませんといっています。
詳細は下記のとおりです。
- 破産者で復権を得ていない
- 一定の犯罪を犯し、刑に処せられ、執行後5年経過してない
- 住居が定まっていない
- 過去に不正を行い、古物商許可を取り消されてから5年を経過してない
- 古物商許可の取り消し処分の前に古物商許可証を返納した者で返納から5年経過していない
- 暴力団員、その他の犯罪組織に属している
- 心身の故障によって古物商としての業務を適正に行えない
- 未成年者(例外あり)
上記の1つでも該当してしまうと古物商許可は取得できません。
逆にいえば上記に該当しなければ、ほぼ確実に古物商許可は取得できます。
難易度は高くないが申請は大変
古物商許可自体は上記のような欠格事由の要件をクリアすれば取得できます。
しかし、古物商許可申請は簡単ではありません。
古物商許可を取得するには警察に申請をしなければなりません。
申請とは必要書類を揃えて警察に提出することです。
必要書類の作成・収集作業は初めての場合わからないことが多いので時間と労力を要します。
また書類は不備・不足のないものでなければなりません。
そのため、何度も警察に足を運んでチェックをしてもらう場合もあります。
このような申請手続きが面倒な場合は行政書士を活用する方法もあります。
行政書士は書類作成の専門家ですので古物商許可申請の代行を行うことも可能です。
申請を自分でやるor専門家に頼む?
古物商許可申請を自分でやるか、又は行政書士に頼むのか決めます。
自分で申請した方がいいケース
- 時間に余裕がある
- 申請作業が苦じゃない
- 金銭的に余裕がない
専門家(行政書士)に頼んだ方がいいケース
- 時間に余裕がない
- 申請作業が面倒
- 金銭的に余裕がある
時間
時間に余裕があるなら自分で行うことをお勧めします。
書類作成などに慣れていない人は結構時間がかかります。
逆に仕事をしているなど忙しくて時間に余裕がない人は行政書士の活用をお勧めします。
申請作業
申請手続きは面倒です。
申請に必要な書類をすべて揃える必要があります。
古物商許可を取るには申請書類を揃えて窓口に提出しなければなりません。
すべての書類を揃えること自体は時間をかければ自分でやるのも可能です。
書類作成や書類集めが面倒であったり、やったことがないので不安という方は行政書士に依頼することをお勧めします。
金銭
金銭的に余裕がない方は自分で申請することをお勧めします。
行政書士に頼むと代行費用がかかります。
自分で手続きをやるなら最低限の出費で済みますが、行政書士に頼むと代行費用がかかります。
行政書士は価格を自分で設定できるため、各事務所によって価格もバラバラです。
相場は5万円ぐらいです。
これぐらいの金額を払ってでも申請作業をやってほしいなら行政書士に頼むことをお勧めします。
≫参考:古物商許可を行政書士に依頼する3つのメリットと抑えるべきポイント
まとめ【古物商許可の難易度】
古物商許可の取得は比較的簡単です。
欠格事由にさえ該当しなければ、ほとんどの方は許可を取得できるでしょう。
しかし、申請自体は簡単ではありません。
必要書類を用意して警察署に提出しなければなりません。
申請が困難な場合は行政書士に頼むことも可能です。
申請手続きさえ完了すれば、問題がなければ古物商許可は取得できます。
【関連記事】
- 古物(こぶつ)とは?いったい何か。全13種類をわかりやすく解説
- 【初心者でもわかる】古物商とは?
- 古物商の行商ってなに?
- 古物の種類【13種類の区分】について解説
- 古物商許可の取得は簡単?難しい?
- 古物商許可を取得する3つのメリット
- 【もう迷わない】古物商許可証の申請方法
- 古物商に更新や有効期限はあるの?
- 古物商許可申請書の書き方を『しっかり』解説
- 古物商許可申請に必要な略歴書の書き方を解説
- 古物商許可申請に必要な『身分証明書』とは?
- 古物商の『営業所』について解説
- 古物商許可の取得にいくら費用がかかる?
- 古物商許可証とは?【わかりやすく解説】
- 古物商として注意すべき違反行為
- 古物商許可を『個人』で取得する方法
- 中古品の販売に古物商許可は必要?
- 古物商許可がいらない場合とは?
- 古物商許可はどこの警察署に申請するの?
- 古物商の『欠格事由』とは?
- 古物商許可の取得に必要な期間
- 古物商許可の取得に必要な費用