古物営業とは?【かんたんに内容解説】
古物営業とは何ですか?教えて下さい。
古物商を始める方であれば知っておきたい『古物営業』について解説します。
目次
古物営業とは?【3種類あります】
【結論】古物営業は3種類あります。
古物営業法に根拠規定があります。
- 1号営業…古物商
- 2号営業…古物市場の経営
- 3号営業…インターネットオークションの運営
1号営業
一番なじみのあるのが1号営業です。
多くの方がこの1号営業を営んでいるからです。
1号営業は下記のような営業を指します。
- 古物を買い取って売る
- 古物を安く仕入れて高く売る
具体的にいうと、
利益を得る目的で古物の売買や交換を行うことが1号営業です。
古物商ともいいますが一般的に1号営業を行う人が大半を占めています。
よくあるケースとして、
『最初から転売目的で古物を仕入れて売る』
これが1号営業です。
1号営業を行う場合は『古物商許可』を取得しなければなりません。
2号営業
古物市場の経営です。
古物市場とは古物商のみ参加できる市場で、そこでは古物商間で古物の取引が行われています。
この古物市場の経営が2号営業です。
2号営業を営む場合は公安委員会の許可を取得しなければなりません。
3号営業
インターネットネットオークションの運営です。
古物競りあっせん業者ともいわれます。
簡単にいうとヤフーオークションの運営者などがこれに当たります。
ヤフーオークションは一般の人でも広く利用できるものですが、
この人達は3号営業には該当しません。
あくまでも運営者が3号営業に該当します。
3号営業は許可ではなく、「届出」の提出となっています。
まとめ【古物営業とは?】
古物営業は以下の3つに分類されています。
- 1号営業…古物商
- 2号営業…古物市場の経営
- 3号営業…インターネットオークションの運営
大半の方は1号営業を行うと思います。
1号営業を行うには古物商許可の取得は必須です。
【関連記事】
- 古物(こぶつ)とは?いったい何か。全13種類をわかりやすく解説
- 【初心者でもわかる】古物商とは?
- 古物商の行商ってなに?
- 古物の種類【13種類の区分】について解説
- 古物商許可の取得は簡単?難しい?
- 古物商許可を取得する3つのメリット
- 【もう迷わない】古物商許可証の申請方法
- 古物商に更新や有効期限はあるの?
- 古物商許可申請書の書き方を『しっかり』解説
- 古物商許可申請に必要な略歴書の書き方を解説
- 古物商許可申請に必要な『身分証明書』とは?
- 古物商の『営業所』について解説
- 古物商許可の取得にいくら費用がかかる?
- 古物商許可証とは?【わかりやすく解説】
- 古物商として注意すべき違反行為
- 古物商許可を『個人』で取得する方法
- 中古品の販売に古物商許可は必要?
- 古物商許可がいらない場合とは?
- 古物商許可はどこの警察署に申請するの?
- 古物商の『欠格事由』とは?
- 古物商許可の取得に必要な期間
- 古物商許可の取得に必要な費用