古物商免許を取得するまでに必要な5つの手続き
「中古品の売買を行いたいので古物商免許(許可)が欲しい」
「でも古物商免許の取り方がわからない…」
今回は古物商の免許(許可)の取得を考えたときに免許取得までの手続きの流れについて解説していきます。
なお、この手続きは愛知県内で古物商免許の取得についての解説ですので、他県の場合手続きの流れが変わることもありますので予めご了承ください。
古物商の免許を取得するために必要な5つのステップ
- 管轄の警察署を調査
- 添付書類の作成・収集
- 申請書の作成
- 管轄の警察署へ申請書類の提出
- 古物商免許(許可)の取得
1.管轄の警察署の調査
古物商免許を取得するには申請書類を作成して申請窓口に提出しなければなりません。
ではどこに書類を出すのか…。
ここから調査していく必要があります。
申請先は『営業所を管轄している警察署』に申請します。
古物営業を営むに際し、原則営業所を設置しなければなりません。
ただし、営業所といっても店舗のようなものを用意する必要はございません。
自宅を営業所として申請することもできます。
自宅を営業所にする場合、自宅を管轄している警察署に書類を提出することになります。
管轄している警察署がわからない場合、最寄りの警察署に電話で確認して把握する方法もあります。
2.添付書類の作成・収集
古物商免許の申請には申請書に加え、添付書類も提出しなければなりません。
添付書類は住民票や略歴書等を提出します。
愛知県警察のホームページに添付書類について書いてありますのでそちらで確認することもできます。
詳細についてこちらを参考にして下さい。
3.申請書の作成
次に古物商免許の申請書を作成します。
申請書の入手先は愛知県警察のホームページからダウンロードするか、又は管轄の警察署へ行き申請書をもらえる場合もあります。
直接警察署へ行けるのであれば、そこで担当者に申請書の書き方についてアドバイスをもらうこともできます。
また愛知県警察のホームページに申請書の記入例があるので参考にしながら作成していくこともできます。
申請書の作成が困難な場合は行政書士に外注する方法もあります。
4.管轄の警察署へ申請書類の提出
申請書の作成、添付書類の作成・収集作業が完了したら管轄の警察署へ申請します。
申請はいきなり行くと担当者が不在の場合もあるので、事前に電話で申請の日程調整を行った後に申請に行かれるのが確実です。
申請自体は混んでいなければ20~30分程度で終わります。
書類のチェックがなされ、不備があれば持ち帰って改めて申請、不備がなければ申請手数料(19,000円)を収入証紙で払って終了です。
5.古物商免許(許可)の取得
古物商免許の申請後、審査期間が40日前後あります。
問題がなければ審査期間経過後に担当者から古物商許可がおりた旨の連絡が来ます。
再び管轄の警察署へ行き、古物営業に関する説明や古物商許可証を受けとって手続きは終了です。
あとは古物商のプレートや古物台帳等を揃え、古物営業の開始となります。
古物商免許の手続きについて(まとめ)
古物商免許の手続きについて解説してきましたが、上記のように申請作業はなかなか大変です。
時間と労力を使いますので手続きをご自身で行う場合はこの記事を参考に申請してみて下さい。
お仕事をされている方や古物営業の事業準備等で時間がなく申請作業が困難な方は行政書士に依頼する方法もありますので検討してみてはいかがでしょうか。