この疑問にお答えします。
今回のテーマ
目次
古物商の行商って何?
【結論】行商とは営業所以外の場所で古物の売買をすることです。
行商は漢字のとおり『行って、商売する』こと。
営業所の外に行って商売ができるという意味です。
商品を持って、外で売るイメージです。
行商の営業例
上記のような場所で古物の取引を行うことを『行商』といいます。
注意点
【重要】行商で古物の買取は『営業所』か『相手方の住所又は居所』でしかできません。
一方、販売は場所による制限はありません。
簡単にいうと、
全国どこでも古物を販売することはできるが、買取は『自分の営業所』か『相手の住所、居所』でしかできない。
行商するには
申請書に『行商する』にチェックして申請するだけです。
申請書に行商の有無についての項目がありますので有で申請します。
『行商しない』で許可を得ても『行商する』に変更は可能です。
≫参考:古物商の変更届出について
『行商する』で申請しても『行商しない』で申請しても許可の難易度は変わりません。
行商するで申請したからといって、許可がおりにくくなるということはありません。
また、提出する書類の量が増えるわけでもないので、営業の幅が広がるという観点から『行商する』で申請されることをお勧めします。
まとめ
行商とは営業所以外の場所で古物の売買を行うことです。
行商で古物の販売はどこでもできますが、古物の買取は『営業所』か『相手の住所、居所』でしかできません。
行商をするには申請書に『行商する』にチェックをいれて申請します。
『行商しない』で許可を得ても変更は可能です。
関連記事